柳家小三治独演会

昨日の5月31日、上野鈴本で開かれた柳家小三治独演会に行って来た。演題は仲入り 前が「かぼちゃや」、トリが「藪入り」だった。

 私が小三治の落語に最初に触れたのはもう20年以上前になる。ホール落語に通 い、PR 誌の仕事を利用してインタビューしたこともあり、志ん朝・小三治と並び称されるようになったときも、ずっと小三治ファンだった。与太郎もののとぼけぶりや、「初天神」 のような子供の出てくるものに絶妙の味があり、毎回笑って泣いて、話の妙を堪能してきた。

 子供が出来たり、仕事が忙しくなったりで、しばらく落語から遠ざかっている間に小三治の評判はますます高まり、最近は独演会のチケットなどは即日完売らしい。そんな中、チケットを手配してくれる人があって、前から4列目という席で、久方ぶりに小三治の話を聞いた。「かぼちゃや」のよたろうはとぼけぶりに磨きがかかり、すばらしかった。へんに騒々しくなく、淡々としていて味がある。

 同じ話をしても落語家ごとに味わいが違い、同じ落語家の話でも毎回趣が違うのが落 語の楽しみと言えるだろう。語られた話には、常に落語家その人が反映されている。そう思いながらきのうの話を思い返すと、小三治は見事に歳を取ったと思う。歳を重ねたことで落語は微妙に変化し、その変化がとても美しかった。5年後、10年後の変化も楽しみだ。こんなふうに自分を投影させながら自分一人で完結し、また新たな精進のできる仕事はほんとうに楽しいだろうなと思う。小三治師匠には、大いに自分を楽しみ、私たち観客を楽しませてくれるようにエールを送りたい。

(2003年6月1日)


「ちょっと言わせて」目次へ戻る